2号機用フォーク準備
曲がっていて直進性がおかしい。タイヤとヒットして怖い。旋回中にフロントタイヤが3Dな動きをする。ハンドルロックが使えないハンドルストッパーが使えない。2号機のクオリティの低さの主な原因であるフロント周りをどうにかしたいので予備フォークを加工してしまおうの巻モトジさんが譲ってくれたこのフォークに犠牲になってもらおう。あ~曲がってませんよーに('A`)ってかコレ色的にレアなやつ違うんかな・・・・12V系フォーク...
最近の二号機変更とへんなミッション
ニカジルメッキのシリンダーはやっぱいい。ギャンギャン回してもタレた感じがしないし、耐久性的な意味での安心感が半端ない。そんなJUN製80ccの2号機。チマチマ変更しているのでネタに。ほとんどケチが付かない1号機と比べると粗だらけなので少しずつクオリティを上げて仕上げていくのだ。マフラーをカッパさんから譲ってもらったモナカに。やっぱりこれが一番トルクがあってパワーが出てフィーリングが良い。そしてスタイリング...
takuyaさん来阪
秋田の良心 takuyaさんがカッパさんのお店に来店。”一品料理かっぱ”がつぶれる前に(!?)来なければ!と思い立っての来阪の模様。カッパさんは縁起でもないぞこのやろ~と言っておりました(笑)奥さんと娘さんを連れて片道24時間車中泊アリ、1000キロオーバーの道のりで”楽だった。” は流石に秋田の変態カブ乗りだなぁ。な感想(笑)来られるのが事前に分かっていたのでチャンピオンkさんと釣りへ。釣りを教わりながら大きなメバル...
まぁ・・・・ちょっと・・・・
二号機に付けているJUNPC20のインナーパーツを変更。昔一号機を85ccで乗ってた時ほどのパンチ感がなんか無いんよなぁ。速さ的にはそんなに変わらんはずなんだけどなんて表現したらええんでしょ・・・同じマフラー使ってても音のハジケ具合が明らかに違うんよなぁ替えるのはスロットルバルブ。左から右へ交換。底面のドーム状の加工は同一、カッタウェイが拡大されたもの。ハンターカブ用のPC20ではかなりいい結果になってるらしい...
カブリエルの細々した変更
マフラーをスチールに戻してみた。ピークパワー自体は落ちると思うけど、一番乗り味が好みだった状態に戻してみようかなと。ステンに合わせて低速カムを入れていて、マフラー変更そのままでは全然パワーが出ないのでJUN105cc用のSPカムに交換。カムも排気部品なのでキャブとかマフラー変更したら合わせねば。このカムはベアリングにダメージがあるのとバルブクリアランス的にリスキーなので様子見てJUN105用の標準カムにするかも。...
イーハトーブ復活への道⑥
前回に引き続き、作っていまいちだったライトガード。磨いてつけてみるもやっぱりいまいち。一応カブ2号機にもつけてみたけど、黒に金っていう配色がコントラスト効きすぎてダサい。特にリムとガードの接続部分がいかにもとってつけました。って感じになってしまってダメだ。ということで無難に黒塗り。...
イーハトーブ復活への道⑤
ヘッドライトガード ※画像は拾いもの。北米仕様のTL125Sに付けられていたらしいヘッドライトガード。現物は2005~2006年くらいにDAXさんのMDについていたのを見たことがあってナニコレ超欲しい!って印象に残ってる。当時は何の部品なのか全くわからず、まさかイーハのレストアでこれを知るとは思わなかった。カブ1号機のヘッドライトもこれの影響を受けてたりする。スパルタン?ヘビーデューティ?な感じがしてカッコいい。しか...
イーハトーブ復活への道④
家に来たときは部品取り車だった我がイーハトーブ。チマチマと修復して復活したのはいいものの。いまいち安心して乗れる代物ではなかったので、次第に乗らなくなり。いつの間にやら放置車両に。何処も壊れてるわけでもなく動くんだけど、どこも正常じゃない。そんなうちのイーハトーブちゃん。ブレーキレバー。ごちゃまぜで作って、無かったので仕方なく使っていたTLR用?と思われるブレーキレバーを、バフ掛けして綺麗にしておい...
イーハトーブ12v化の謎。
電気系は発火とかあるし、目に見えない流れなので、絶対の確信がないと触りたくない・・・・でもイーハトーブの6v電装に嫌気がさしてるので12v化したいジレンマ。自分で調べた結果、①ACレギュレータ②充電用全波型レギュレータ③ウィンカーリレーとか球とかバッテリー。を用意して適当な配線加工をすれば12V化できる。のは分かった。僕的に要所は①と②のレギュが二つ要る。ってとこで、③は別に調べなくてもわかる。って感じ。部品もレ...
イーハトーブレストアの後記的なもの。
今、放置されたイーハ再整備+部品のクオリティアップをやってる最中でふと思った。今回じゃなくて、初回のレストア時から乗って放置して、車両のインプレ的なものは書いたことがあるけど、レストア自体はどうだったのか?後記?的なものは書いたことなかったなぁ。と。なのでレストアした箇所とか、当時の判断がこうなった。的なものを書いてみる。まず良かったとこ。やっといて正解だったとこ。ある程度正しく組めていた。レスト...
イーハトーブ復活への道③
家に来たときは部品取り車だった我がイーハトーブ。チマチマと修復して復活したのはいいものの。いまいち安心して乗れる代物ではなかったので、次第に乗らなくなり・・・いつの間にやら放置車両に。何処も壊れてるわけでもなく動くんだけど、どこも正常じゃない。そんなうちのイーハトーブちゃん。いそいそと分解。このバイクめっちゃいじりやすい(゚∀゚)センタースタンドがない分、足回り替えるときは難儀するんだけど、構造がめち...
イーハトーブ復活への道②
家に来たときは部品取り車だった我がイーハトーブ。チマチマと修復して復活したのはいいものの。いまいち安心して乗れる代物ではなかったので、次第に乗らなくなり。いつの間にやら放置車両に。何処も壊れてるわけでもなく動くんだけど、どこも正常じゃない。そんなうちのイーハトーブちゃん。前回はキャブのOH。今回は気になる部品を交換。まずこれ。チェンジペダルのピボットシャフト。京都のモモタロウさん。というTL系マニアの...